店舗行政
店舗行政とは
銀行法、信用金庫法等の各業態の業法に基づき、金融機関の店舗(本店、支店、その他の営業所)の設定・移動・廃止等に関して、大蔵省が行っている行政指導(大蔵大臣の認可)のこと。これまでは過当競争防止、店舗の効率的配置等の観点から、店舗の新増設、配置転換の数、店舗の種類、設置時期、設置場所等に到るまで細かい行政指導が行われてきたが、1970年代後半以降の金融自由化の進展等に伴って、店舗行政も徐々に弾力化され、銀行法上を認可とされているものの海外点を除いて運用上はほぼ自由化されている。